ペットのシニア期ケア講座がスタート!第1回テーマ「変化に気づく」|犬・猫の老化サインと対策を学ぶ

plofile

こんにちは!うさぎです。

地元の市でペット(犬・猫)のシニア期ケアを専門的に学べるイベントが欲しい!

という声にお応えして、

このたび新シリーズ 「シニア期のうちの子を、もっと知る」 をスタートします。

第1回のテーマは、

「変化に気づく」。

この記事では、イベントの詳細だけでなく、

シニア期の犬・猫に起こりやすい変化や、ケアの基礎知識についても紹介します。

ペットケアの講座を探している方、

シニア期の不安を減らしたい方にぜひお越しいただきたい内容です!

✅ペットの「シニア期」とは?犬と猫の基準

犬や猫のシニア期は品種や体格によって異なりますが、一般的には以下と言われています。

● 犬のシニア期

• 小型犬:7歳頃〜

• 中型犬:7〜8歳頃〜

• 大型犬:5〜6歳頃〜

● 猫のシニア期

• 7歳頃〜「シニア」

• 11歳頃〜「高齢期」

シニア期は、

急に老化が進むわけではなく、ゆっくり変化していく期間。

その変化に気づけるかどうかで、生活の質(QOL)は大きく変わります。

✅開催に至った想い|なぜ「変化に気づく」が大事なのか

私自身、活動を続けていく中で、

「ペットのシニア期について教えてほしい」

と、過去回のイベント参加者様からご要望を受けてきました。

さらに、

• 動物病院では細かな変化を相談しづらい

• 獣医師さんに“ちょっとしたこと”が聞きにくい

• ネット検索の情報が多すぎて混乱する

と感じている飼い主さんも多くいます。

でも実際には、

老化の初期サインに気づけるだけで、大きなトラブルを防げたり、安心感が大きく変わる。

だからこそ、

シニア期ケアの最初のステップとして「変化に気づく」をテーマにしました。

✅第1回:ペットのシニア期「変化に気づく」イベント概要

📅日程

11月24日(月・祝)10:30〜12:30

📍会場

とある場所 6階 会議室4

✅当日の内容(学べること)

① シニア期はいつから?犬猫の基礎知識

年齢の目安や、よくある誤解を分かりやすく解説します。

② 老化のサインチェック

• 行動の変化

• 食事量の変化

• 排泄の変化

• 睡眠時間

• 感覚(視覚・聴覚・嗅覚)の衰え など

③ 今日からできるシニア期ケア

難しいことではなく

「これなら続けられる」

という小さなアクションから紹介します。

✅参加すると得られるメリット

🐾 うちの子の“変化”に早く気づける力がつく

• ✏️ ケアや記録を前向きに続けられる

• 🤝 同じ想いの飼い主さんとつながれる

• 💡 専門家から直接アドバイスを受けられる

全4回シリーズのため、

継続して学びたい方にも、単発で参加したい方にもおすすめです。

✅参加方法・申込み

定員:10名(先着)

参加費:700円/1名

● 主催

うさぎ市民活動団体

● 協力

ペットケア事業者様

● お問い合わせ

〇〇@gmail.com

● Instagram(DMで受付中)

@〇〇_〇〇

✅まとめ|シニア期は“気づく”ことで守れる

シニア期は、

「不安が増える時期」ではなく、「愛しさが深まる大切な時間」。

そのためには、

特別な知識よりも 「日々の変化に気づくこと」 が大切です。

ペットのシニア期ケアを学べる機会はまだ多くありません。

この機会に、うちの子のための学びを一緒に始めませんか?

ご参加、お待ちしています🌼

と、いうものです!!😊

さっそくお申し込みが2件入っております!

ドキドキ💓

タイトルとURLをコピーしました